この記事では「2歳におすすめの通信教育」、それから「2歳で通信教育を始めるのがおすすめな理由」をまとめています。
2歳になると活動が活発になり、好奇心も旺盛になってきます。
この時期は吸収力が高いっていうし、なにか教材を使って学ばせてあげたいな!
そんな思いで知育を始めるかたが多い時期でもあります。
実は早期教育を始めるのに最も適しているのは2~3歳からって知ってましたか?
つまり今始めることで、効率よく将来の学習の基礎力をつけることができます。
教材を上手に使って学習の習慣をつけ、お子さんの興味関心を高めてあげたいですね♪
この記事ではこんなことをまとめています。
◆【2歳向け通信教育】おすすめ2選
◆それぞれの教材の特徴・知育効果
◆2歳で通信教育を始めるのがベストな理由
◆先取り学習を考えているかたへのおすすめ教材
先に結論をお伝えすると、2歳のお子さんなら2択です。
- こどもちゃれんじ「ぽけっと」
- 幼児ポピー「ももちゃん」
お値段はこちら。
- こどもちゃれんじは1,980円/月
- ポピーは980円/月
【こどもちゃれんじ・ぽけっと】はこんな人におすすめ♪
- しつけのフォローをしてほしい
- 月齢にあったおもちゃも欲しい
- 楽しく学んでほしい

一学年上の教材だけど、「楽しく自主的に学ぶ」チカラは確実に育ってるよ。
【幼児ポピー・ももちゃん】
はこんな人におすすめ♪
- 安くコスパのいい教材がいい
- 机に向かう習慣をつけたい
- おもちゃは増やしたくない

980円とは思えないワーク&紙の付録で、
届いて数日にやりきっちゃうほど集中してるよ♪
それぞれの教材の特徴や知育効果を本文でしっかりまとめたので、最後までお読みいただければお子さんにぴったりの教材が見つかるはずです♪
もう「なんとなくどっちがいいかわかった」「まずは無料体験で実際に見てみたい」というかたは、3分でできる資料請求からどうぞ♪
資料請求の内容はこちら↓
こどもちゃれんじの体験教材
- ワーク
- 親向け資料
- お得な入会情報
- 期間限定プレゼント
が無料でもらえるよ♪

期間限定プレゼントは時期によって違うから、公式サイトの「無料資料請求」のページを確認してみてね。
さらに今なら4月号が1か月から受講できるキャンペーン中♪
(普段は最低2か月から)

ポピーの体験教材内容
- ワーク(約7~10日分)
- 親向け資料
- お得な入会情報
- 期間限定プレゼント
がもらえるよ♪

今なら4月号が1か月から体験できるキャンペーン中♪
(普段は最低2か月から)

レジャーシートなどの期間限定プレゼントもゲットしちゃおう♪
難易度を知ってから選びたいかたは、図解つきでまとめているこちらを参考にどうぞ!

【2歳の通信教育】おすすめ幼児教材二択を比較
冒頭でも話した通り、2歳のお子さんにおすすめの通信教材はこちらの2つです。
- 【こどもちゃれんじ・ぽけっと】1,980円 知育おもちゃが大人気!⇒口コミをチェック
- 【幼児ポピー・ももちゃん】
980円 圧倒的なコスパの良さ!⇒口コミをチェック
どちらも決定的な個性のある教材なので、お家の環境や考え方、お子さんとの相性をよく考えてみてください。
どちらも無料で教材をお試しできるから、まずはお子さんとの相性を確かめてみてね。
迷っているなら、幅広い知育が可能な「こどもちゃれんじ」が絶対おすすめ!
2歳に必要なしつけも楽しく学びたいなら【こどもちゃれんじ】
2歳児さんに一番におすすめしたいのが、しまじろうで有名な「【こどもちゃれんじ】」。

2018年イードアワード通信教育(幼児)部門で最優秀賞を受賞するなど人気がとまりません。
これから特徴や内容、おすすめ理由を紹介していくね。
2歳コース「ぽけっと」はこんな幼児教材
こどもちゃれんじ「ぽけっと」の基本情報はこちら。
◆毎月1980円
◆クオリティ・知育効果の高いエデュトイが毎月届く
◆大人気「しまじろう」と一緒に楽しく学べる
◆生活のルールやトイトレもしっかり身に付けられる
◆DVDも毎月届き、五感を使った学習ができる
◆オプション講座も豊富
- 絵本
- エデュトイ
- おうちの方向け情報誌
- DVD(2カ月分が収録)
いやいや期でもある2歳児。
無理にやらせようとすると確実に反撃を受けますが笑、
こどもちゃれんじならDVDやおもちゃ、ワークと連動して自然に生活習慣やルールを身に付けてくれるのが一番の魅力です。
英語の講座、オプション講座、具体的なエデュトイの内容は続きを読んでね♪
2歳コース「ぽけっと」の知育効果
先ほど「自然に生活習慣やルールを身に付けてくれるのが一番の魅力」とお伝えしましたが、こどもちゃれんじの知育効果は他にもあります。
- ひらがなの読みに強くなる
- 思いやりの気持ちが育つ
- 公共ルールやマナーが楽しく身に付く
代表的なエデュトイと一緒に紹介していくね♪
例えばぽけっと一番の人気教材、「はてなんだくん」!
「はてなんだくん」は音声タッチペンになっていて、子どもは興味津々。
絵本の音声を聞けたり、毎月の付録と連動して「お店屋さんごっこ」や「レストランごっこ」などができるハイクオリティさ!

我が家の使いこんだ「はてなんだくん」
思いやりの気持ちは、「しまじろうの妹、はなちゃん」で育てます。
2歳だとそろそろ保育園に入ったり兄弟ができる子もでてくる時期なので、ちょうどいいタイミングの人気エデュトイです。
公共のルールやマナーは、DVDの「マナー忍者」というお猿さんのキャラクターが教えてくれるよ。
例えばこんなマナー。
◆お店の商品は買うまで触らない
◆レストランでは静かにする
◆電車内では走り回らない
こどもちゃれんじは 「知育だけでなく、思いやりやマナーの気持ちも育てたい」というかたにぴったりの教材です。
2歳から始めればお得!【こどもちゃれんじEnglish】

こどもちゃれんじEnglishは2か月に1回届くオプション講座で、以下の料金で受講することができます。
◆非会員 3,637円/回
◆こどもちゃれんじ会員 2,933円/回
◆1か月に換算した会員価格 1,466円/月
歌やダンス、ごっこ遊びなどで楽しく英語を学べる「ぽけっとコース」。
こんなメリットがあります。
◆遊びながら、好きなときに英語を学ぶことができる
◆年齢にあわせた英語を学べる
◆単語だけでなく、会話のフレーズも豊富
◆DVDとおもちゃのクオリティが高いからコスパ抜群!
本コース同様、DVDとおもちゃがハイクオリティ!
例えばタブレット型だったり、自動車&しまじろうだったり。


遊びながら英語を学べる工夫が満載です。
こどもちゃれんじEnglishについては、下の記事で口コミから特徴、効果やコース選びなど全てをまとめています。
本コース入会を考えているかたは、ぜひ英語講座もあわせて検討してみてください。
⇒【こどもちゃれんじイングリッシュ】いつから・どのレベルで始めたらいいの?各コースの特徴を解説!

「ぽけっと」がおすすめなのはこんな2歳児
こどもちゃれんじ「ぽけっと」はこんな人におすすめです。
◆DVDやエデュトイで「体験型」の学習をしたい人
◆「楽しく学ぶ」ことを重視している人
◆トイトレやしつけのサポートが欲しい人
◆子どもにつきっきりになる余裕のない忙しいママ・パパ
ここまでお伝えした通り、こどもちゃれんじは「ひらがなや英語などの知育&マナーや生活習慣の成長」どちらもバランスよく身に付けることができる教材です。
次におすすめする「幼児ポピー」も魅力的な教材ではありますが、迷っているなら総合力の高い「こどもちゃれんじ」をおすすめします。
もっと詳しい口コミや効果・デメリットも知りたいかたは、こちらもあわせてご覧ください。
⇒【口コミ・評判】こどもちゃれんじの全てのコースごとに調査!勧誘はあるの?

こどもちゃれんじは無料の体験教材がかなり豊富だから、ちょっとでも気になるかたは積極的にお試ししてみるとお得だよ♪

申し込みは3分、勧誘なし!
⇒こどもちゃれんじの無料体験はこちらから
今なら期間限定プレゼントもあるよ♪
コスパ重視!2歳から机に向かう習慣をつけたいなら【幼児ポピー】

上記の「こどもちゃれんじ」の特徴や内容をみて、こんな気持ちをもったかたには「幼児ポピー」をおすすめします。
「おもちゃの収納が大変そう」
「というか、おもちゃは自分で選びたい」
「ワークをメインで考えている」
「もう少し安い料金の教材がいいな」
ここからは「幼児ポピー」の特徴や内容を解説していくよ!
「ポピー ももちゃん」2歳コースはこんな幼児教材
ポピーの基本情報はこちら。
◆月980円と圧倒的なコスパのよさ(年中からは1100円)
◆付録はデジタルか紙製だから収納に困らない
◆キャラクターやシールが豊富で飽きない
◆勉強だけでなく、体験や季節行事など幅広い分野をカバーしてくれる
◆難易度はやさしめで「学ぶ楽しさ」を重視
- ワーク「ぽぴっこ ももちゃん」オールカラー35ページ
- 絵本
- 保護者向け冊子
- デジタルか紙製の付録
「 ポピー」と「こどもちゃれんじ」の教材内容での大きな違いは、【おもちゃやDVDがあるかないか】です。

ポピーの絵本は毎回かわいい♪笑
ワークの難易度としては、下の図からもわかるようにポピーは「やさしめ」の教材になっています。

「ポピー」2歳コースの知育効果
続いてポピーを受講して得られる「知育効果」をご紹介します。
- シールたっぷりのワークで「集中して机に向かう」習慣を身に付けられる
- 親子でのコミュニケーションの場になる
- やさしめの問題で学習の楽しさや達成感を味わえる
- 「運動」の発達も高められる
ポピーのワークは「とにかく取り組みやすい」というのが特徴。

「福笑い」これ絶対興味もつやつ!
ポピー教材の詳しい内容、口コミ、難易度などの全てはこちらにまとめたので、ポピーが気になったかたはあわせてご覧くださいね♪

知育効果を確かめてみよう!
2歳でも受講可能! 【ポピーKids English】

ポピーの英語教材には、こんな特徴があります。
◆音声ペン(ポピペン)が高機能、大人気!
◆毎月、英語絵本冊子(CD・ウェブ音声付)付き
◆ワークよりも音声ペンで楽しく学べる
◆月額1,680円と、英語教材にしてはお安めの価格
◆小学4年生までに学校で習う単語・表現をすべて収録
レベルは3段階で、小学4年生までの単語を網羅しています。
- レベル1 年中~小学一年生
- レベル2 年長~小学二年生
- レベル3 小学一年生~小学三年生
- レベル1 家の中、家族を中心に身近なものの単語や日常生活でよく使う表現
- レベル2 友達とのコミュニケーションを中心に、小学校3年生までに習う単語や表現
- レベル3 学校や季節の行事を中心に、小学校4年生までに習う単語や表現
ポピーKids Englishの内容やレベル、口コミを詳しく知りたいかたはこちらの記事もあわせてご覧ください。

ポピーがおすすめなのはこんな2歳児
ポピーの特徴や知育効果から、おすすめできる人はこんなかたです。
- まずは低価格で幼児通信教育を始めたい人
- 「机に向かう習慣」を重視している人
- やさしめな問題から始めたい人
- 勉強だけでなく、運動や季節行事などバランスよく学びたい人
- 親子でのコミュニケーション時間を大切にしたい人
こどもちゃれんじは月1980円、ポピーは980円なので半額というコスパのよさ。

スマホでできる迷路のデジタル教材
逆に「おもちゃやDVDもほしい」
「しつけやマナーの教育もしっかりサポートしてほしい」
という人には【こどもちゃれんじ】のほうがおすすめです!
980円ならドリル1冊分!
まずは無料で、コスパ抜群の教材との相性を確かめてみよう♪
「2歳で先取りしたい」人におすすめの通信教育
上記の「こどもちゃれんじ」「幼児ポピー」は、正直先取りを考えている人には向いていません。
その理由は「月齢にあった生活習慣やマナー、イベントにあわせた内容になっている」から。
ちなみに我が家は2歳の双子にポピーで先取りしようとして、失敗しています。汗
失敗談を参考にしたいかたはこちらをご覧ください。

そこで2歳の先取り教材におすすめしたいのが…
毎月A4サイズのプリントがお届けされる【がんばる舎】の通信教材です。

月700円、お子さんのレベルにあった教材を選べます。
こちらは3歳用のプリントになりますが、白黒でシンプル。

「もじ」「かず」「ちえ」がバランスよく盛り込まれ、【質の高い知育】を重視しているかたにはぴったりです。

ただシールや付録などは一切なく、印刷も白黒なので「楽しく学習したい」という人にはおすすめできません。
まさに「お勉強」のための教材、といったイメージ。
「集中力が続くか心配」
「まずはキャラクターやシールを使って学習したい」
「付録やおもちゃもほしい」
といったかたには、やはり【こどもちゃれんじ】か【幼児ポピー】をおすすめします。
がんばる舎の詳しいレビューが気になるかたは、こちらもあわせてどうぞ♪
2歳で幼児教材(通信教育)を始めるべき5つの理由

冒頭でお話したとおり、幼児教育を始めるには2~3歳が最適な時期です。
ここでは「なぜこの時期がいいのか?」その理由をお話します。
- 2歳は最も吸収力が高い黄金期だから
- トイトレなど生活習慣の基礎ができる時期だから
- コミュケーションができるようになってくる時期だから
- 「育児の不安」が多く、保護者向け冊子で不安解消になるから
- 「月齢にあったおもちゃ」を選ぶ苦労が省けるから
最後にデメリットも紹介するよ!
①2歳は最も吸収力が高い黄金期だから
2歳は言葉も身体能力も大きく成長していく時期です。
逆にこの黄金期を過ぎてしまうと、吸収するのに時間や努力が必要になってくるので注意が必要です。
②トイトレなど生活習慣の基礎ができる時期だから
2歳は歯磨き習慣をつけたり、トイトレをしたりと生活習慣をつけていくのに大事な時期でもあります。
他にも生活リズムだったり、学習の習慣をつけたり。
③コミュケーションができるようになってくる時期だから
2歳だと話せる単語が多くなり、早い子は2語文・3語文までどんどんお話が上手になってきます。
④「育児の不安」が多く、保護者向け冊子で不安解消になるから
2歳児は発達の差が大きく、
「この時期にこれができなくて大丈夫かな」
「今はどこまでできていればいいんだろう」
と不安になることが多いです。
そんなときも「こどもちゃれんじ」「幼児ポピー」を受講していれば、保護者向け冊子でその時期に知りたいことが解消できます。
⑤「月齢にあったおもちゃ」を選ぶ苦労が省けるから
2歳はまだ「遊びながら学ぶ」時期。
月齢にあったおもちゃを用意するべきですが、「なにを選んだらいいのかわからない…」そんな悩みを多くのかたが抱えます。
デメリットとしては「2歳だと集中力が続かない」という点があげられます。
気になった今が始め時です!
初めての通信教材のきっかけに無料体験してみてはいかがでしょうか?
どちらも今だけ期間限定プレゼントがあるよ♪
2歳は黄金期!早いスタートをきって差をつけよう
今回は2歳向けのおすすめ通信教育の特徴や効果などをまとめました。
お子さんにぴったりの教材は見つかりましたでしょうか?
「こどもちゃれんじ 」「ポピー」の特徴をもう一度まとめます。
- 毎月1980円
- クオリティ・知育効果の高いエデュトイが毎月届く
- 大人気「しまじろう」と一緒に楽しく学べる
- 生活のルールやトイトレもしっかり身に付けられる
- DVDも毎月届き、五感を使った学習ができる
- オプション講座も豊富
- 月980円と圧倒的なコスパのよさ(年中からは1100円)
- 付録はデジタルか紙製だから収納に困らない
- キャラクターやシールが豊富で飽きない
- 勉強だけでなく、体験や季節行事など幅広い分野をカバーしてくれる
- 難易度はやさしめで「学ぶ楽しさ」を重視
どんなにいい教材でも、お子さんが興味をもたなければ意味ありません。
]まずは無料お試しで、それぞれの教材との相性を確認してみることをおすすめします。
こどもちゃれんじの体験教材
- ワーク
- 親向け資料
- お得な入会情報
- 期間限定プレゼント
が無料でもらえるよ♪

期間限定プレゼントは時期によって違うから、公式サイトの「無料資料請求」のページを確認してみてね。
さらに今なら4月号が1か月から受講できるキャンペーン中♪
(普段は最低2か月から)

ポピーの体験教材内容
- ワーク(約7~10日分)
- 親向け資料
- お得な入会情報
- 期間限定プレゼント
がもらえるよ♪

今なら4月号が1か月から体験できるキャンペーン中♪
(普段は最低2か月から)

レジャーシートなどの期間限定プレゼントもゲットしちゃおう♪
すでに入会を決めたかたは、それぞれの【入会特典】【お得な入会方法】もあわせてチェックしてみてください。