「がんばる舎・すてっぷコース」の口コミ・評判が気になる!
教材の特徴や、メリット・デメリットも知ってから入会したい!
そんなかたへ。
この記事では3歳の双子が「がんばる舎・すてっぷ」を受講している感想をもとに、こんなことをまとめました。
- がんばる舎すてっぷの実際の口コミ・感想
- 教材の特徴・料金
- がんばる舎のメリット・デメリット
- 双子の場合、2人分申し込んだほうがいいのか?
- 簡単な退会方法
結論からお伝えすると、がんばる舎のメリットはこちらになります。
- 幅広い分野をバランスよく学習できる
- 月額800円と圧倒的な低価格
- 退会が簡単、かつ勧誘もない
- レベルに合ったコースを選べ、先取り学習もできる
- ホッチキスを外せばコピーしやすいから、間違えたところは繰り返しできる
- 大きなプリントで書き込みやすい
- 同じような問題形式が繰り返しでてくるから、問題が理解しやすい
- 月齢にちょうどいい難易度
- バラバラにして渡したことで「達成感」を強く感じた
本文で詳しく解説するよ!
今、がんばる舎では初月無料キャンペーンを行っています。

こんなにたっぷり試せちゃう♪
毎月の教材費はとても800円と安いですが、お子さんに合っているかどうかは試してみないとわかりません。

今なら期間限定で【1か月無料キャンペーン】中
さらに500円分のクオカードももらえちゃう♪
がんばる舎すてっぷ(幼児コース)の特徴

そんな「がんばる舎」の特徴としては以下のとおり。
- 月額800円(税込)
- 対象年齢 2歳~6歳
- 白黒プリントのシンプル教材
- 先取り学習にも向いてる
- 1年間の教材をまとめて届けてもらうことも可能
詳細は読み進めてね♪
「がんばる舎」は2歳から中学生までを対象としてるけど、今回は幼児コース「すてっぷ」を詳しくみていきます。
月額800円と続けやすい料金
がんばる舎は月額800円と、通信教育の中では断トツの低価格です。
市販のドリル1冊分だから気軽に始められるよね。
例えば大手4社の通信教育の料金と比較してみてください。
【こどもちゃれんじ】 | 0~6歳 1,873円~ 知育おもちゃが大人気 |
---|---|
【幼児ポピー ![]() |
2~6歳 980円~ 圧倒的なコスパの良さ |
【Z会幼児コース ![]() |
3~6歳 1,870円~「考えるチカラ」を育てあと伸びするカリキュラム |
【スマイルゼミ ![]() |
年少冬~年長 3,278円 専用タブレットで10分野の学習が可能 |
ざっくり2000円が平均値。
ポピーが980円、スマイルが3,278円と少し差があるね。
幼児教室とは違い送迎の負担もないので、
「低価格で親子ともに負担の少ないお勉強を始めさせたい」
というかたにおすすめしたい教材です。
親子のコミュニケーションが深められる
がんばる舎のプリントは親への解答集がセットになっているので、教え方に不安のあるかたも自身をもってアドバイスすることができます。
「子供が問題を解いて、
親は隣で改札冊子をもとにアドバイスをしたり添削する」
といったイメージ。
5つの選べるコースをマイペースで受講できる
がんばる舎幼児コースは5つ用意されています。
【すてっぷ1(2歳児程度)】ぬる、かく、きる、はる など
【すてっぷ2(3歳児程度)】かな、10までの数、図形の基本など
【すてっぷ3(4歳児程度)】ことばの読み、数の合成・分解、大小の比較 など
【すてっぷ4(5歳児程度)】カタカナ、数量の比較、時刻、図形、生活基礎 など
【すてっぷ5(6歳児程度)】ひらがな、カタカナ、数字、ことばや文 など
各コースNo.1〜No.12までのプリントがあり、1年で全12回教材が届きます。
(1年分まとめて受け取ることも可能)
上記のコースの到達点としては、小学校入学までに下の6つの能力をバランス良く育てることを目的としています。
- 言葉
- 数・量
- 図形
- 記憶
- 知識
- 作業
「ここまでやれば1年生の学習としては余裕だね」というところまで小学校入学準備としての十分な予習が可能です。
…とはいっても、いきなり入会するには不安ですよね。
まずは実際のプリントを見て、お子さんにあったコースや相性を確認してみてね。
今、がんばる舎では初月無料キャンペーンを行っています。

こんなにたっぷり試せちゃう♪
今なら期間限定で【1か月無料キャンペーン】中
さらに500円分のクオカードももらえちゃう♪
がんばる舎すてっぷを3歳双子が体験口コミレビュー
さっそく双子ががんばる舎を体験した感想をレビューとともにお伝えしますね。
「がんばる舎」は双子が3歳になってすぐに始めました。
では早速、「がんばる舎を受講してみてどうだったのか」紹介していきますね♪
こんな感じで届きます。

厚みがないから、余裕でポストに入るよ♪
内容物はこちら。

キャンぺ―ン期間中だっだから、1人500円分のクオカードまでもらえたよ♪
- すてっぷ2(問題集)
- すてっぷ2(解答集)
- ご利用の手引書
- 学習法の冊子
我が家は月齢通りの教材を申し込みました。
【すてっぷ2(3歳児程度)】かな、10までの数、図形の基本など
問題集は全31 ページ。
表紙だけカラー印刷であとは白黒印刷で、小学校で配られるようなシンプルなプリント構成です。
始めに「い」がつくものを〇します。

右側だけ見せて記憶させ、左側からさっきのネコを選択します。


学習の進め方やアドバイスが解説集に記載されてるので、安心して教えられます。
まずは真っすぐな線を引く練習。
「運筆=字を書くための基礎作り」といった考え方。

数字というよりも「量」の概念を重視している問題。

「右手を選択する」という少し難しめの問題。


果物を完成させたり(ぐちゃぐちゃだけど、一応全部わかってはいました)

見本と同じものを選んだり。
今回はすてっぷ2の一部をご紹介したけど、もっと他のコースも見てみたいという方はがんばる舎公式サイトで問題と回答を詳しく見ることができるよ♪
「公文」の鉛筆を使わせています。
双子はワークをするときには
「がんばる舎すてっぷ」を体験してわかったメリット・デメリット
がんばる舎の教材を見た瞬間は、正直「シンプルすぎてちゃんとやってくれるかな…」と不安がありました。
結果、1冊(1か月分)を2日間で終わらせてしまいました。
「がんばる舎すてっぷ」のメリット
ここまで子どもの興味をひけたのは、「がんばる舎」のこんなところが良かったのだと思います。
- 大きなプリントで書き込みやすい
- 同じような問題形式が繰り返しでてくるから、問題が理解しやすい
- 月齢にちょうどいい難易度
- バラバラにして取り組むと強い「達成感」を感じる
- どんどん先に進むこともできる
どんどん進めてしまえるお子さんには「1年分を一括で受け取ることができる」システム利用がおすすめ。
1年分は12冊で8,800円
例えば同じようにプリント形式の「公文」は毎月一教科7,000円以上するので、ママパパが教える余裕があるなら絶対お得です♪
「がんばる舎すてっぷ」のデメリット
一方、こんなデメリットも考えられます。
- シンプルすぎて子どもの興味がわかない子もいる
- 子どものやる気がでないとプリントが溜まっていく
- そもそもパパママのやる気&時間がないと進まない
こんなことにならないように、無料の1か月お試し体験をしておけば絶対失敗はしないから安心してね♪
【がんばる舎すてっぷの口コミ・評判】SNSでの声
ここからは「がんばる舎」の口コミ・評判を集めてみました。
そうそう、小学校受験用として使っている人もいるよ。
1枚に時間がかからないから、「できた!」っていう気持ちが育ちやすいよ。
がんばる舎すてっぷ入会の疑問【Q&A】
ここからは、がんばる舎について疑問に思うことをまとめました。
Q、双子でも2人分入会するべき?
双子だと「同じものを2つ分」購入することが多いんですよね。
でも!
(我が家の場合は)「がんばる舎」なら1人分の教材をコピーして使えるよ!
冊子状態になってないからホッチキスを外すだけでコピーできるし、もともと白黒だから印刷代もそんなにかからずコスパ抜群♪
でもこんな教材の場合は、それぞれ入会することをおすすめします。
- 1歳でも年齢差のあるお子さん
- 双子でも、おもちゃや付録がある教材の場合(がんばる舎以外)
Q、 コースはどう選べばいい?
繰り返しになりますが、がんばる舎すてっぷは5つのコースがあります。
【すてっぷ1(2歳児程度)】ぬる、かく、きる、はる など
【すてっぷ2(3歳児程度)】かな、10までの数、図形の基本など
【すてっぷ3(4歳児程度)】ことばの読み、数の合成・分解、大小の比較 など
【すてっぷ4(5歳児程度)】カタカナ、数量の比較、時刻、図形、生活基礎 など
【すてっぷ5(6歳児程度)】ひらがな、カタカナ、数字、ことばや文 など
でも内容を見てみて「どっちがいいかな?」と迷ったら、ちょっとチャレンジするコースを申し込んでみるのがおすすめです。
もし「難しすぎる」と思ったら、毎月5日までに連絡することで次の回から他のコースに変更することができるから安心して大丈夫。
Q、親がつきっきりでなくてはだめ?
2~3歳で、まだひらがなが完全に読めない場合は、親がつきっきりでみてあげる必要があります。
3歳以降でしっかり問題を読んで理解できるようになったら、あとで〇つけをしてあげる方法もできます。
Q、がんばる舎の退会方法は?
もしがんばる舎に入会して「合わなかったな」と思っても簡単に退会することができます。

がんばる舎はこんな人におすすめ!
口コミや体験から、がんばる舎はこんな人におすすめだといえます。
- 市販のドリルを考えているけど、どれがいいか分からない人
- とにかく安くお勉強を始めたい人
- マイペースに先取りも考えている人
- おもちゃや付録はいらない人
- ママパパに教える時間や余裕のある人
当てはまりましたか?
お得なキャンペーン中に「がんばる舎」をお試ししてみては?
今回は「がんばる舎」の口コミ・評判、体験談をご紹介しました。
先ほど子ども目線でのメリットをご紹介しましたが、大人目線でのメリットはこちらです。
- 幅広い分野をバランスよく学習できる
- 月額800円と圧倒的な低価格
- 退会が簡単、かつ勧誘もない
- レベルに合ったコースを選べ、先取り学習もできる
- ホッチキスを外せばコピーしやすいから、間違えたところは繰り返しできる
がんばる舎はシンプルなプリントのみの教材ではありますが、教材の質は間違いありません。
気になった方は、このキャンペーン中にぜひ無料体験してみてください♪
「がんばる舎はシンプルすぎて子どもに合わないかも…」
というかたには、付録が合ったりキャラクターやカラー印刷でお子さんの興味を引く教材がおすすめです。
子どもの興味を離さない工夫で大人気!おすすめ三大通信教育
- 【こどもちゃれんじ】0~6歳 1,980円 知育おもちゃが大人気!
- 【幼児ポピー
】2~6歳 980円 圧倒的なコスパの良さ!
- 【Z会幼児コース
】3~6歳 1,870円 「あと伸び力」で考えるチカラを育てる!
ポピーはがんばる舎とほぼ変わらない980円というお値段で、毎月オールカラーのワーク&付録が届きます。
がんばる舎と違って「育児相談」もできるし、「簡単な付録」もつくから絶対お得♪
ポピーが気になったかたは、無料資料請求でお試し体験をどうぞ♪

下記リンクタップ後に【無料お試し】を選んでね。
2週間分のワークを無料でゲット♪
しつこい勧誘もなかったよ。
ポピーの口コミ・評判はこちらの記事を参考にしてね。

難易度別おすすめ通信教育のまとめはこちら。
