「Z会幼児コースはめんどくさい」っていう声も聞くけど、
実際の口コミや評判はどうなんだろう?
勧誘はあるの?
この記事では上記のような疑問を丁寧に解決します!
「Z会」というと、なんとなく難関大学合格を目指すハイレベルな教材をイメージしませんか?
Z会幼児コースの難易度について詳しく知りたい方は、こちらもあわせてご覧ください♪

そんなZ会幼児コースは「むずかしめ幼児教材」の中でおすすめ№1の人気教材です。
教材ランキング | 総合評価 | 受講年齢 | 月額料金 |
---|---|---|---|
1位:Z会幼児コース | 体験ワークでハイレベルな思考力を育てる |
年少~ | 1,870円~ |
2位:こどもちゃれんじ思考力特化コース | 良質な問題な思考力をぐんぐん高める |
年中~ | 1980円 |
3位:まなびwith ![]() |
「図鑑で調べるチカラ」を身に付ける |
年少~ | 2111円~ |
教材名をタップして「無料体験」をしてみよう!
この記事ではZ会の幼児コースについて、こんなことをまとめてみました。
◆Z会幼児コースの口コミや評判
◆勧誘について
◆資料請求してからの無料体験の内容
◆他社との違いや特徴
- Z会幼児コースをこれから検討したい方
- 他の通信教育から乗り換えを検討している方
- Z会幼児コースについて詳しく知りたい方
ぜひ最後までお読みいただいて、Z会の幼児コースへの不安をなくしてから入会してくださいね♪
Z会幼児コースはめんどくさいといわれる「ぺあぜっと」が特徴的!
まずは無料体験で相性を確認してみよう♪

無料資料請求では実際の教材の三分の一もの量をもらえるよ♪
資料請求の内容は6つのボリューム。
- 考えるちからワーク
- 体験教材『ぺあぜっと』
- 取り組み方の解説『ぺあぜっとi』
- おでかけ絵本
- Z会の教育資料
- キャンペーン情報
年長は「入学準備テキスト」がもらえるキャンペーン中

Z会幼児コースの口コミ・評判まとめ
Z会幼児コース受講者の口コミや評判をまとめてみました。
評判のいい口コミ
- ページがシンプルでいい!余計なイラストが多いと問題文を読まずに取り組んじゃう
- 「ぺあぜっと」で親子で触れ合い会話する時間が増えて、親子の時間が充実した
- 共働きで忙しいけど、Z会の「ぺあぜっと」をきっかけに自然にコミュニケーションがとれる
- 内容のバランスのよさ、子どもの好奇心を刺激してくれたことが受講の決め手!
- ドリル学習や図鑑を眺めているのとは違う刺激が得られた
評判の悪い口コミ
一方評判の悪い口コミがこちら。
- 親が寄り添ってあげる必要がある
- 保護者とペアでやる教材はパパに休日やるようお願いしていたけど、2ヶ月分溜まっている…
- イメージよりも簡単すぎた!他の教材と併用して勉強しないとおいていかれるのではと不安
- 家でできる内容と簡単なワークにしては値段が高い
みんなの口コミ・評判
選択肢外ですが、Z会の幼児講座は良かったです…親の関与が多めなのでなかなか難しいかもしれませんが…(私もそれで挫折)。こどもちゃれんじはワークとおもちゃは悪くないんですけど、冊子とDVDがよくないのでその辺りは要検討かと思います。ワークだけなら書店でテキトーに買ってもいいかも。
— みかえる🇺🇸☁ (@michelle92226) March 3, 2020
以上の口コミをまとめると、Z会はみんなに人気というよりも…
「親子でのコミュニケーションを大事にしたい」
「体験型の学習をさせてあげたい」
という人に絶大な人気があるっていう教材なんだね。
口コミ・評判からわかるZ会幼児コースの特徴
上記の口コミや実際に私がZ会の教材を子供と試してみてわかった、幼児コースの良い特徴・よくない特徴をご紹介します。
Z会幼児コースいい口コミ・特徴5つ
Z会幼児コースのいい特徴はこちら。
- 余計な付録がつかず、シンプルな内容
- ワークは易しめなので「できた」という感情が育ちやすい
- 科学的な「体験」を重視していて、机の学習にとどまらない
- ぺあぜっとを通して親子で楽しく学べる
- 遊びや習い事とも両立できる量
ひとつずつ見ていくよ♪
①余計な付録がつかず、シンプルな内容

Z会幼児コースの教材はとてもシンプルで、余分な付録がついていません。
上記は年少コースの資料請求でもらった教材で、本教材でも同じようにこの3つの教材で学習していきます。
- 「かんがえるちから」ワーク
- ぺあぜっと
- いっしょにおでかけブック
年中さんからはこんな教材が追加され、より高いレベルの学習にシフトしていきます。
- 添削課題
- きいてきいて英語パーク
3つの教材の詳細は読み進めてみてね。
②ワークはやさしめだから「できた!」という感情が育ちやすい

ひとつめの教材の「考えるチカラ」ワークは、口コミ通りZ会のイメージとは違い「やさしめ」です。
進度も他の通信教材と比較してゆっくりめ。

年少さんのカリキュラム
その分「基礎的な問題」にしっかり取り組み、「できた!」という感情を育てることで「勉強の楽しさ」を身に着けることができるワークという印象です。
例えば年少コースだと、これが「ことば」のワーク。

「く」と「ま」の違いを学習。
「かたち」のワーク。

おなじ模様のネコを探します。
「倫理」のワーク。

「帽子をもってボールを持っているのは誰?」
早生まれの双子はネコの問題が分からなかったので、「そこまで易しめではないような…?」と感じています。
Z会は年中さんからどんどん難しくなっていきます。
Z会の難易度についての詳細はこちらにまとめてるよ♪

③めんどくさいと口コミあり!「ぺあぜっと」

体験型教材であり、口コミで「めんどくさい」といわれてしまうこともある「ぺあぜっと」。
Z会は良くも悪くも、このぺあぜっとが最大の特徴になっています。
親子で一緒に考え、行動し、
課題を達成する完全体験型の教材。
例えば年少コースでは「洗濯ばさみを使った工作」だったり、


「まっくろバナナのお料理」など食育にも力をいれています。

洗濯ばさみはちょうど興味を持っていた時期だったので、双子と私で1時間ほど遊びました。


この投稿をInstagramで見る
このようにぺあぜっとは親子で取り組むことが前提となったワークになっていますので、これが「めんどくさい」と感じるかたも一定数いるはず。
ただこの「過程」を楽しめるかたにとっては最高の教材かと。
ちなみに先輩受講者のかたに聞いたところ、こんな体験テーマもあるそうです。
◆「ベーコンドッグ」など1人で作れるものを実際に料理してみる
◆アルミ箔など家の中にあるアイテムで工作する
◆自然現象(重力・光・影など)について体験する
◆ことばを使った遊びをする
◆どんぐりを探すなど季節ものの体験
大人からしたら当たり前のことでも、子どもには新鮮な体験ばかり。
「こんな教え方があったんだ!」と私もワクワクする教材でした。

こんな親向けの解説書もついているので、声掛けやワークのポイントに戸惑うこともありません♪
④ぺあぜっとを通して親子で楽しく学べる

上記の「かんがえるちからワーク」「ぺあぜっと」の他に、年少コースでは絵本がついてきます。
この絵本ははがきの一回り大きいくらいのコンパクトなサイズ。

このようにただストーリーを楽しむだけでなく、考えさせられながら、かつ図鑑のように知的好奇心を伸ばすことができます。
絵本やぺあぜっとを通して、
親子で楽しく学ぶことで信頼感が芽生え、
親子関係にいい影響を与えてくれそう
だとも感じました。
⑤ 遊びや習い事とも両立できる量
- 考えるちからワーク
- 体験教材『ぺあぜっと』
- おでかけ絵本
上記3つの教材で、かかる時間はこれくらい。
※英語の教材はタブレットで、年4回配信
- 「かんがえるちからワーク」1~2ページを24日間
- 「ぺあぜっと」月4回
- 「おでかけブック」月1冊
- 「かんがえるちからワーク」2ページを23日間
- 「ぺあぜっと」月8回
- 「添削課題」月1回
- 「かんがえるちからワーク」2ページを24日間
- 「ぺあぜっと」月10回
- 「添削課題」月1回
幼児期には勉強だけでなく、遊びや習い事の時間もとりたいですよね。
Z会のワークは1日分が10分ほどで終わるやさしめのレベルなので、他の活動時間も十分にとることができます。
大切な幼児期には、勉強だけでなくたくさんの体験をさせてあげたいですね。
Z会幼児コースはめんどくさいといわれる「ぺあぜっと」が特徴的!
まずは無料体験で相性を確認してみよう♪
年長は「入学準備テキスト」がもらえるキャンペーン中
Z会幼児コースのよくない口コミ・特徴3つ
一方少数派ではありますが、こんなデメリットを感じているかたも。
- Z会のイメージよりも簡単
- 価格が高い気がする
- 親が一緒にやらなければいけない
こらへんが悪い口コミにつながっているようです。
ひとつずつ見ていきますね。
①Z会のイメージよりも簡単
Z会は「難関大合格」というようなイメージがあるかたも多いと思います。

Z会の進学実績
でも幼児コースは「あと伸び力」を大切にしている教材になるので、基礎的な問題にじっくり深く取り組んでいきます。
ここらへんで相違が生まれてしまうのかもしれません。
- 「親子での体験学習」に価値を感じない人
- 「平仮名が早く読めるようにしたい!」「小学生に上がるまでに計算力を抜群にあげたい!」といった先取り学習をしたい人
Z会は年中さんからどんどん難しくなっていきます。
Z会の難易度についての詳細はこちらにまとめてるよ♪

②親が一緒にやらなければいけない
入会前にここらへんの感じ方は無料体験で確認しておくことがおすすめです。
⇒今すぐZ会を無料体験する
「親子での体験学習」を楽しんでみよう♪
③料金が高い
Z会幼児コースの価格は、確かに高めの設定になっています。
月額払い | 年少:2,200円 年中:2,640円 年長:2,860円 |
1年一括払い | 年少:1,870円 年中:2,244円 年長:2,431円 |
詳しくは次の料金比較を参考にしてね。
Z会幼児コースの料金は高い?他教材との比較
メジャーな通信教育の「こどもちゃれんじ、幼児ポピー、まなびwith」と比較してみます。
年少・年中・年長の受講費
Z会幼児コース | 1,870円・2,244円・2,431円 |
---|---|
こどもちゃれんじ | 一律1,980円 |
まなびwith | 2,117円・2,369円・2,369円 |
幼児ポピー | 980円・1,100円・1,100円 |
Z会は年中から一気に高くなるため、大手3社と比較するとZ会は最も高価な教材といえます。
個人的にはZ会の「あと伸び力」を高めるための考えられたカリキュラムは、それ以上の価値があると思っています。
将来的なリターン、
例えば「塾に行かずに学校の勉強についていける」
「思考・発見する習慣がつく」
といったことを考えると、むしろ安いくらい!
ただ親がいいと思っても、子どもに合わない場合もあるので注意が必要です。
合わない教材で勉強嫌いになってしまっては本末転倒!
まずは無料体験から、相性を確認してみることをおすすめします♪

Z会の無料体験は本教材の三分の一の量を試すことができるので、よりリアルに受講後のイメージがしやすいかと思います。

おまけの付録教材ももらえたよ♪

迷路は2~5歳共通の教材。
3歳の双子ちゃんは「5歳向けの1問」以外全部できました。
他では体験できない「ぺあぜっと親子体験」ぜひお子さんと楽しんでみてください♪
⇒今すぐZ会を無料体験する

「親子での体験学習」を楽しんでみよう!
Z会幼児コースはこんな人におすすめ
Z会のメリット・デメリットををまとめると、Z会幼児コースはこんな人におすすめだといえます。
- やさしいレベルで、子供に勉強の自信をつけさせたい
- 机での学習より実体験から学んでほしい
- 親も一緒に通り組める時間・気持ちの余裕がある
- 「先取り」より「あと伸び力」を重視したい
「キャラクターに頼らないシンプルな教材」
「勉強の楽しさ」
「実体験による学び」
を大切にしたいかたには、Z会は最適な教材です!
本教材の3分の1のボリュームでお試しできるよ♪
【Q&A】Z会幼児コースの疑問
資料請求後の勧誘はあるの?
資料請求する際に電話番号や住所・メールアドレスなどを入力しますので、勧誘が心配になるかたもいるかもしれません。
でも大丈夫!
というか、電話番号は必須項目じゃないから登録もしなくて大丈夫だよ!
メールのほうも、資料請求の際に「案内メールを受信する」という項目にチェックいれなければ全く届きません。
逆に案内メールがほしい場合は「案内メールを受信する」という項目にチェックいれてね!
Z会幼児コース退会方法は?
Z会幼児コースが気になっている方は、解約や退会の方法も気になりますよね。
「解約したくなった時にすぐ辞めれるの?」
「解約方法は?」
というかたへ、Z会の退会手続き2ステップを解説します。
- ホームページ上からの手続きをする
- 電話でお客様センターへの連絡もする
詳しくみていきますね。
①ホームページ上からの手続き
中止希望の月の手続締切日までに、Z会MyPageから手続きを行います。
ここでは保護者の会員番号とパスワードが必要となります。
マイページにログイン後、下記の流れで手続きを行います。
「申込・変更手続き」
↓
「受講終了・受講途中での中止」
②電話でお客様センターへの連絡
次に、下記お客様センターに電話で退会の旨を伝えます。
◆Z会お客様センター
0120-35-1039
※通話料無料
受付時間:月曜日~土曜日 午前10:00~午後8:00(年末年始を除く、祝日も受付)
これで退会手続きは完了です。

Z会幼児コースに英語教材はあるの?
2020年4月から幼児コースに、デジタル教材の英語が導入されます。
受講したら詳しくレビューを追記しますね。
無料体験できる!Z会幼児コース資料請求の方法
Z会は他の通信教育教材に比べてかなり特徴的な教材なので、入会検討している方は実際に資料請求でお子様に合うかどうかを確認してあげるのがおすすめです!
最後に資料請求のやり方についてさらっとご説明しますね。
まずはZ会公式サイト へ。

緑の資料請求ボタンをクリックします。

入力内容は名前・住所・連絡先・コースのみ。3分ほどで入力できます♪
このとき2人目のお子さんがいるかたは「2人目を登録する」というボタンから同時に登録・申し込みできます。
⇒今すぐZ会を無料体験する

6つのアイテムでじっくり体験できるよ♪
「ぺあぜっとはめんどくさい」と感じる人にZ会は向いてない!

この記事ではZ会の口コミからわかる特徴をご紹介しました。
Z会は難関大学受験のイメージが強いですが、幼児コースはあくまで「先取り」ではなく「あと伸び力」を重視したカリキュラムになっています。
他の教材よりも進度は遅いですが、
親子での体験を通して着実に賢くなっていける教材。
日常の中で自ら発見し、挑戦して「できた!」という自信をつけさせてあげる事もできます。
「体験型が子供にあっているのかな?」
「(親が)めんどくさいと思わずに続けられそうかな?」
という不安が残るかたは、まずは無料体験で確認してみてください♪
Z会幼児コースはめんどくさいといわれる「ぺあぜっと」が特徴的!
まずは無料体験で相性を確認してみよう♪

無料資料請求では実際の教材の三分の一もの量をもらえるよ♪
資料請求の内容は6つのボリューム。
- 考えるちからワーク
- 体験教材『ぺあぜっと』
- 取り組み方の解説『ぺあぜっとi』
- おでかけ絵本
- Z会の教育資料
- キャンペーン情報
年長は「入学準備テキスト」がもらえるキャンペーン中
