Z会の幼児コースって難しいのかな?
何歳から始めるのがいいのかな?
と不安に思っているかたへ。
この記事ではZ会幼児コースの難易度や、他教材と比較したときのレベルを実際の教材をもとに解説していくよ。
結論は以下のとおり。
Z会幼児コースは年中半ばくらいから一気に難しくなるから、
3歳(年少)から始めるのがベスト
他の教材と比較して図にまとめたのがこちらです。

「基礎から固めて難しい問題も解けるようになる」
それがZ会が重視している「あと伸び力」の結果です。
Z会のキャンペーンを確認して入会したいかたはこちらをどうぞ♪

Z会幼児コースの口コミ・評判を確認したいかたはこちらをどうぞ♪

- Z会幼児コースを検討しているかた
- Z会幼児コースの教材の難易度が知りたいかた
- それぞれの学年の進度やカリキュラムを知りたいかた
「まずは実際の教材を見ながら検討したい!」というかたは、無料体験から始めてみてください♪
Z会幼児コースを検討しているかたは、まず無料体験からがおすすめ!
無料資料請求では実際の教材の三分の一もの量をもらえるよ♪

資料請求の内容はたっぷり6つ。
- 考えるちからワーク
- 体験教材『ぺあぜっと』
- 取り組み方の解説『ぺあぜっとi』
- おでかけ絵本
- Z会の教育資料
- キャンペーン情報

今ならプレゼントがもらえちゃう♪
年長は「入学準備テキスト」がもらえるキャンペーン中
他の幼児通信教育と難易度を比較しながら選びたいかたは、こちらの記事で詳しく比較検討していますのでご参考にどうぞ♪

Z会幼児コースは難しい?各学年の難易度レベルを調査
冒頭でお伝えした通り、Z会幼児コースは年少から年長にかけて少しずつレベルアップしていきます。
正直年少さんの始めは、
「なんであんなに簡単な問題から?」と疑問に思うほど。
でもそれはZ会の対象年齢が年少さんからだからなんです。
こどもちゃれんじやポピーは2歳くらいからのカリキュラムになってるけど、Z会は3歳(年少)からだから始めはとってもゆっくりなペースなんだ。
そんなZ会幼児コースの難易度を、各学年の実際の教材で確認していきます。
ちなみにZ会幼児コースの教材は以下の4点。
- かんがえるちからワーク
- 体験教材ぺあぜっと
- ぺあぜっとi(親向け資料)
- 付録
Z会幼児コース年少さんの難しさレベル
年少さんコースは「はじめてのお勉強」というお子さんもまだ多いので、基礎的な問題が中心となっています。
- 単語力をつける
- 文字や形・数字への興味づけ
- 「机に向かう習慣」をつける
といったことが身に付けられるような内容。
「かず」の問題はシールを使って興味づけ。

「かたち」の問題は同じものを探します。
早生まれの双子でも簡単にできるくらいのレベル。

「せいかつ」では普段の習慣の確認。
これも簡単♪

「しぜん」は意外とまだ教えてなかった「すずめ」も学習できました。
Z会幼児コース年中さんの難しさレベル
年中コース半ばくらいから、少しずつレベルアップしていきます。
ひらがなはなぞり書きから、自分でかけるレベルまで。
「かず」は数字を自分で書けるように。
「せいかつ」は鮭の元の姿を考えるいい問題。
教えてなかったから正直「わかんないかな」と思ったけど、
なぜか2人とも知っててびっくり!
「しぜん」では形の問題。
体験教材のぺあぜっとで実際に実験するんだよ♪
「しぜん」での難易度高め問題。
これはもう実際に見に行くか、図鑑で一緒に調べないとわかんなかったよ!
もうひとつ「かたち」問題でこんな難しいのも!
双子は年中4月時点でこれはわかんなかったよ。
「かたち」の問題で顕著でしたが、Z会はこのような「自分で考える事」を重視した課題が多いです。
後述しますが、「ことば」や「かず」の問題は難易度的にポピーやまなびwith、こどもちゃれんじともに大差はありません。
Z会幼児コース年長さんの難しさレベル
Z会の「あと伸び力」が一気に爆発するのが年長さん。
だからこそZ会幼児コースの口コミでも書いたように、年少さんか年中さんから始めるのがおすすめです。
- ひらがな・カタカナの書きができる
- 簡単な文が作れる
- 足し算・引き算ができる
- 時計が読める
- 文章題ができる
- 「影」「植物」「食べ物」に関しての深い考察力

「しぜん」はほんとに大人でも難しいくらい!
図鑑や体験がすごく重視されてて、机の勉強だけで終わらせない!

Z会は「食育」にもすごくチカラをいれてるよ。
これも実際に体験しないと迷ってしまう良問。

「かたち」での長さ比べ。
ぱっと見じゃわかりづらいのが「考えさせる」ポイント。

「ひなたとひかげ」という身近なテーマの問題。
意外と教えたりしないようなポイントをついてくる!
年長コースでの「もじ」「かず」はそこまで他教材と差はないけど、
とにかく「かたち」「しぜん」「せいかつ」分野の難易度がすごく高い!
小学校にいっても通用する高いレベルです。
年長コースでは通常のワークに加えて、小学校を少し先取りした内容のワークも追加されます。
Z会はレベルが高いとは言いましたが、
無理した先取りではなく、
小学校に入る前に学んでおきたい基本的な知識を
しっかり予習できる難易度
なので心配はいりません。
Z会幼児コース各学年の「学習進度・カリキュラム」
次にZ会幼児コースの学年別に、学習進度やカリキュラムをみていきます。
- ひらがなの「読み」を重点カリキュラム
- 名詞・動詞・形容詞の語彙を増やす
- 「靴を並べる」「お箸のれんしゅう」「テーブルふき」など自立やお手伝いを促す体験
- ひらがなの「書き」を重点カリキュラム
- ひらがなの読み書きを中心に、かたかなの読みも出題
- 「五感を刺激する」テーマで親子で体験
- 「パフェ作り」「きゅうりの漬物作り」などの食育
- ひらがな・かたかなだけでなく、文章を読み取る力を育てる
- 足し算・引き算・図形・時計など小学校につながる学習
- 季節や小学校につながるテーマで体験
- 「お弁当作り」「お雑煮つくり」などの食育
主に年少さんでひらがなの読み、
年中さんでひらがなの書きとカタカナの読み、
年長さんで文章を読み取るチカラとたし算引き算、時計などの小学校入学準備といった感じ。
でもやっぱり年長さんでグイっと難しくなってるよね。
いきなり年長から始めると難しくかんじちゃうから、年少か年中から始めておいたほうがいいと思う!
Z会幼児コースと他の幼児教材の難しさ・進度比較
ここではZ会幼児コース難しさ・進度を、大手通信教育である「こどもちゃれんじ」などと比較してみました。
もう一度こちらの図をご覧ください。

今回比較するのは以下の3つの教材。
- やさしめ教材代表である「ポピー」
- 難しめ教材代表「まなびwith」
- 主役の「Z会」
「かず」の問題を比較してみます。
3歳(年少)コースの難易度比較

「3つのまとまり」を理解する問題。

数字というよりも、1対1を理解する問題。

シールを貼りながら、数を認識する問題。
「多い」「少ない」という概念も必要。
3歳の双子がやってみた結果、どれも簡単そうに正解。
年少さんコースの段階では、どの教材もレベルの差はあまりないのが現状かと。
年少さんは「年長での到達レベル」や「教材への取り組みやすさ」を重視して選ぶのがおすすめです。
4歳(年中)コースの難易度比較
ー準備中ー

「数字の書き」を学ぶ問題。

数字の書き&数の概念の問題。
年中になってくると、少し難易度の違いがわかってきます。
- ポピーは反復しての学習が多め
- まなびwithは進みが早め
- Z会はひとつの問題に2つの質問が多くて、「考えさせる」問題が多い
といった印象です。
5歳(年長)コースの難易度比較
最後の年長コースは一部の問題比較ではなく、「到達レベル」の比較をします。
- ひらがなの読み書き・カタカナの読みができる
- 簡単な文が作れる
- 時計が読める
- 足し算・引き算ができる
- ひらがな・カタカナの書きができる
- 簡単な文が作れる
- 足し算・引き算ができる
- 時計が読める
- 文章題ができる

- ひらがなの読み書き・カタカナの読みができる
- 簡単な文が作れる
- 時計が読める
- 足し算・引き算ができる
- 推理力や観察力・構成力などが身につく
- ひらがな・カタカナの書きができる
- 簡単な文が作れる
- 足し算・引き算ができる
- 時計が読める
- 文章題ができる
- 「影」「植物」「食べ物」に関しての深い考察力
太字になってるとこがポイント!
年長でそれぞれの教材のレベルがかなり現れてきます。
- ひらがなの読み書き・カタカナの読みができる
- 簡単な文が作れる
- 時計が読める
- 足し算・引き算ができる
この4つの基本をしっかり学べるのがポピー。
その他3つは太字の部分が+αで学べることになります。
Z会幼児コースが「あと伸び力が強い」といわれるのは、
「影」「植物」「食べ物」に関しての深い考察力
をしっかりと体験ベースで育てることで、将来的に全ての問題に対して「深く考える思考力」がつくからなんだと思います。
教材を選ぶ際は「年長さんでの到達度」をしっかり把握して、お子さんにあった教材を選んであげてください。
Z会幼児コースは3歳(年少)からがおすすめ!今すぐ始めよう♪
この記事ではZ会幼児コースの変化する難易度について解説しました。
- 「考える問題」であと伸び力を育てる
- 入学準備は高いレベルの仕上がり
- 少しずつレベルアップしていくから無理なく続けられる
- 始めるなら年少・年中からがおすすめ
- まずはやさしいレベルから、子供に勉強の自信をつけさせたい
- 机での学習より実体験から学んでほしい
- 親も一緒に通り組める時間・気持ちの余裕がある
- 「先取り」より「あと伸び力」を重視したい
「キャラクターに頼らないシンプルな教材」
「勉強の楽しさ」
「実体験による学び」
を大切にしたいかたには、Z会は最適な教材です。
Z会幼児コースの口コミや、親子体験教材「ぺあぜっと」のことをもっと知りたい方は、下の記事をご覧ください♪

逆に向いてないのは
「キャラクターがいないとやる気でない」
「おもちゃも欲しい」
「(親が)忙しくて学習に付き合えない」
という場合。
「Z会が向いてないな」と思ったかたは、下の記事からお子さんにぴったり合った教材を探してあげてください。

Z会幼児コースは難易度が変化していくので、
「今の子どもに合った難しさなのか」
を確認しておかないと失敗してしまう可能性があります。
Z会幼児コースを検討しているかたは、まず無料体験からがおすすめ!
無料資料請求では実際の教材の三分の一もの量をもらえるよ♪

資料請求の内容はたっぷり6つ。
- 考えるちからワーク
- 体験教材『ぺあぜっと』
- 取り組み方の解説『ぺあぜっとi』
- おでかけ絵本
- Z会の教育資料
- キャンペーン情報

今ならプレゼントがもらえちゃう♪
年長は「入学準備テキスト」がもらえるキャンペーン中