という不安のあるかたへ。
3歳は 数や文字に興味が出始めたり、幼稚園に入園するお子さんもいる時期。
「新しいこと」を始めるのに適してるし、
学びをすぐに吸収できる黄金期
でもあります。
私も3歳の双子にどんなドリルを選んであげたらいいのか、とても悩みました。
この記事では私のドリル選びに苦悩経験をもとに、テーマ別のおすすめドリルを厳選してご紹介しています。
その理由もあわせて紹介していきますね。
「どのドリルが子どもの成長にあってるのかわからない…!」
というかたには、月齢にぴったりの研究され尽くされたワークが毎月届く「通信教育」がおすすめです。
教材名をタップして「無料体験」を選んでね。
ポピーはドリル1冊とほぼ変わらない980円というお値段で、毎月良質なワークが届きます。


オールカラー&シールたっぷりなワーク
市販のドリルと違って「育児相談」もできるし、「簡単な付録」もつくから絶対お得♪
ポピーが気になったかたは、無料資料請求でたっぷりのお試し体験をどうぞ♪

今なら4月号が1か月だけ体験できるキャンペーン中♪
(普段は最低2か月の受講が必要)

下記リンクタップ後に【無料お試し】を選んでね。
2週間分のワークを無料でゲット♪
しつこい勧誘もなかったよ。
ポピーの口コミ・評判はこちらの記事を参考にしてね。

1か月の入会をしたいかたはキャンペーン情報や特典もチェック!

3歳向けおすすめ通信教育のまとめはこちら♪

3歳はドリルの始め時!その理由とは?
市販のドリルはたいてい2~3歳から始まっていますよね。
それは2~3歳だとこんなことができるからです。
◆鉛筆やはさみを使えるようになる時期だから
◆ある程度親の指示が通り、ルールを理解することができるから
ドリルをするにはまず「書く」ことができないとだめですもんね。
3歳前後になれば「書きなぐる」から「書きたいものを表現できる」ようになってきます。
「ここに〇か×を書いてね」といった指示や、「青の矢印から赤の矢印にすすむんだよ」といったルールも理解することができる時期でもあります。
3歳のドリル選びのコツは目標から逆算すること!
3歳のドリルを選ぶ際には、最終的にこんな目標をたてておくと選びやすいと思います。
◆「書く」から「運筆」に移行できる
◆手先を動かして脳を刺激する
◆文字や数字に興味がわく
◆「机に向かう習慣」をつける
◆「学ぶっておもしろい!」という気持ちを感じる
短時間でもいいから「机に向かう習慣」をつけられると、小学校に入ってからの学習がスムーズです。
そのためにはその子にあったドリルを選ばないとね♪
目標が明確なかたは、こんなテーマのドリル項目から探してみてくださいね。
- 「書く」から「運筆」に移行できる⇒【めいろ】【もじ】
- 手先を動かして脳を刺激する⇒【こうさく】
- 文字や数字に興味がわく⇒【もじ】【すうじ】
それぞれにおすすめのドリルは下で紹介していくよ♪
【テーマ別】3歳向けおすすめドリル
ここからはテーマごとにおすすめのドリルをご紹介していきます。
3歳向けドリルおすすめ【はじめてのおけいこ】
ドリルを始めてやるお子さんには「はじめてのおけいこ」から始めるのがおすすめです。
「はじめてのおけいこ」はくもんと学研の有名どころからでていて、対象年齢(2~4歳)も価格もほぼ同じなので迷ってしまうかたも多いです。
くもん はじめてのおけいこ
こんな特徴のドリルです。
◆ごほうびシートは別紙に貼る
◆シンプルな運筆の練習
◆やり方の説明はいらなそう
「シンプルに繰り返す」というくもんの学習の仕方が好きな人におすすめ!
学研 はじめてのおけいこ
一方学研の特徴はこちら。
◆ごほうびシールはワーク上に貼る
◆シールを使うワークもある
◆くもんよりカラフル
◆数字やひらがなの練習もあり、実践的
学研はカラフルでシールを使うページもあるから、「楽しく飽きずに取り組んでほしい」という人におすすめ。
3歳向けドリルおすすめ【めいろ】
迷路のドリルは、こんな知育効果があるって知ってましたか?
◆直前や曲線の「運筆」が上手になる
◆「どこに向かうだろう」という推理力を鍛える
◆なにか条件があるときのルールを理解する練習
学研 3歳のめいろ
細い道や折れ曲がりの多い道、点線の道などが用意されていて、ひらがなに進んでいくための基礎力をつけることができます。
くもん 3歳めいろ
くもんからも3歳向けのめいろドリルがでています。
どちらがいいかは好みなので、まずは両方試してみるのがおすすめです。
学研 5歳めいろ
【めいろ】は年齢に縛られず、お子さんができるならどんどん進めていったほうが知育効果は高いです。
しりとり迷路だったり、数が多いほうを進むルールだったり、
あみだのルールを知っていないとできない迷路も。


3歳向けドリルおすすめ【ちえ】
上記までの【やさしいおけいこ】【めいろ】は運筆、「鉛筆になれる」ことを目的にするドリル。
一方【ちえ】は「考えること」に慣れることを目的としたドリルです。
学研 3歳ちえ
◆生活の知識を問う問題
◆パズル
◆工作
◆色の認識を問う問題
◆間違い探し
◆シルエット問題
など…
いろんな問題がバランスよく入っているから、「もっと知りたい!」「わかるって楽しい!」という気持ちを育てることができます。
こどもちゃれんじ 2・3歳ちえ
有名な「こどもちゃれんじ」のちえドリルもおすすめです。
学研 3歳もじ・かず・ちえ
このドリルは【もじ】【かず】も入っていて、3分野の総合ドリルを探しているかたにぴったり。
◆簡単なひらがな(し、く、い、う など)の書き
◆運筆練習
◆10までの数
◆数の大小
◆迷路
◆工作
など
同じものをつなぐ問題や、


簡単なひらがなの練習。

数を認識しながらの迷路。

書いて消せる「おけいこボード」はとっても便利!

学研プラス3歳 おすしドリル
同じく「もじ・かず・ちえ」の3分野がバランスよく学べるドリルです。
内容は上記の「学研 3歳もじ・かず・ちえ」と同じですが、全てにお寿司がからめてあるユニークなドリルです。
例えば…
「お寿司やさんの絵の中に隠れたひらがなをみつける」
「おすしと、おすしになる生き物を結びつける」
「にぎりずしをつくる工作 」 など。
巻末ボードの「おすしやさんごっこボード」では、カウンターにおすしやお皿、サイドメニューなどのシールをはって、おすしやさんごっこをくり返し楽しむこともできるよ♪
3歳向けドリルおすすめ【もじ】
3歳はもじに興味がでてくる時期。
「これなんて読むの?」と聞かれ時が、ドリルの始め時です!
学研 2~3歳かいてけせる ひらがな
このドリルは 、初めてでも取り組みやすい「ひらがな15文字(く・へ・し・つ・て・の・ろ・る・ひ・そ・と・こ・い・り・う)」を書く練習ができます。
イラストも豊富ですし、「文字さがし」などただ書く練習だけにとどまらないドリルなので初めてのひらがなドリルに最適です。
学研 3歳ひらがな
上記のドリルが終わってからこのドリルに進むと進めやすいです。
「あ」~「ん」までのひらがなを、書きやすい順に練習していくドリル。
- 薄い字をなぞる
- 書きはじめだけ示してあるものから書く
- 自分で書く
というようなステップを踏んで学んでいきます。
最終的には46文字全てを読めるようになるのが目標です。
くもん 2~4歳はじめてのひらがな1集
くもんのドリルのほうが好きなかたは、こちらがおすすめ。
書きやすいひらがな10文字を繰り返し練習していくよ。
2~4歳とありますが、基本的に「運筆がある程度できるようになった3歳」がちょうどいいレベルです。
3歳向けドリルおすすめ【かず】
学研 3歳かず
はじめての「かず」学習には一番おすすめ!
◆1~10までの数を正しく理解する
◆数の大小比較
◆同じ数を認識して表現する
◆1対1の対応
シールや書いて消して何度も使える「かいてけせる おけいこボード」つきなのもポイント!
こどもちゃれんじ 2~3歳かず
有名なしまじろうのドリル♪
2~3歳向けだけあって、上記にの学研よりも少し簡単な印象。
くもん 3~5歳やさしいかず
こちらはすでに 1~10までの数が理解できている子向けのドリルです。
1~30までの数を、かわいらしいイラストやシールで学習できます。
学研 3~5歳ディズニープリンセス かず
「プリンセス大好き!」というお子さんには、こんなドリルもおすすめです。
3~5歳とありますが、内容は「かずの大小」「10までの数字」がメインになっているので3歳がちょうどいいです。
3歳向けドリルおすすめ【こうさく】
3歳はちょうどハサミやノリが上手に使えるようになってくる年齢なので、こうさくドリルで発達を促してあげることができます。
学研 3・4歳こうさく
ある程度ハサミが使えるようになったらこのドリルがおすすめ!
◆【切る】直前・曲線や円を切る練習
◆【はる】広い範囲にのりをぬって自由にはる練習・同じ番号同士をはり合わせる練習
◆【折る】山・谷の線に合わせて折って、しかけや形をつくる練習
髪の毛を切ってあげたり、輪っかを作ったり、


花火や織姫・彦星を作ったり。


くもん 2~4歳はじめてのかみこうさく
くもん版のこうさくも出てるよ!
くもん 2・3歳さいしょの きってみよう
「まだハサミの使い方に自信がないな…」そんなかたにはこちらのドリルがおすすめ。
最初は「はさみを開いて閉じる」という動作からの練習になります。
他にも「さいしょのはってみよう」「さいしょのおってみよう」も出てるから、シリーズでじっくり練習することができるのが特徴的です。
3歳向けドリルおすすめ【ぬりえ】
ぬりえは、ただ色彩感覚を身につけたりするだけではないのです。
くもん 2・3歳さいしょのぬってみよう
【ぬりえ】の最初のドリルといったらこれ!
くもん 2・3歳すいすい ぬってみよう
「さいしょのぬってみよう」が終わったら、次のステップはこれ!
あそびの王様BOOK はじめてぬるほん
「あそびのおうさまBOOK」シリーズは、2000年度にボローニャ児童賞・大賞受賞を受賞している大人気のシリーズです。
自由に遊んで色彩感覚、創造力を育てられるぬりえワークです。
アンパンマン知育ぬりえ3冊セット
ある程度ぬりえに慣れてきて、アンパンマン好きならこれがおすすめ!
3歳向けドリルおすすめ【シール】
シール貼りのドリルでは、こんな知育効果があります。
◆運筆につながる手先の器用さ
◆文字・数への興味
◆集中力・好奇心を高める
学研 3歳シールでおけいこ
シールで遊びながら、「めいろ」「仲間分け」など【ちえ】の学習ができるドリルです。
【どうぶつ・おみせやさん・ひらがな・ちえ】をテーマにしたドリル。
こちらは 【たべもの・のりもの・ひらがな・ちえ】をテーマにしたドリル。
くもん 2・3歳シールはってみよう どうぶつえん
くもんのシールドリルは2・3歳を対象にしているので、学研よりも少し簡単な内容になっています。
くもん NEWすくすくノート 2~3歳シールのりもの
同じくくもんからでている、少し小さめサイズのシールドリルもおすすめです。
学研のドリルはA4サイズですが、こちらはB5サイズと小さめ。
3歳にぴったりのドリル選びが難しかったら通信教育がおすすめ!
今回は3歳向けのおすすめドリルをまとめてみました。
「買ってもできるか不安」
「レベルにあったドリルを選ぶのは難しい」
そんなかたには、研究されつくした教材が毎月届く通信教育がおすすめです!
こんな人にはドリルより通信教育がおすすめ。
◆キャラクターと楽しく学びたい
◆シンプルなワーク教材で「机に向かう習慣」をつけたい
◆DVDやおもちゃもほしい
◆あまりお金をかけずにコスパを重視したい
◆タブレット学習も気になる
月々2000円ほどで年齢にあった知育教材が送られてくるので、教材選びで失敗することはありません。
「どのドリルが子どもの成長にあってるのかわからない…!」
というかたには、月齢にぴったりの研究され尽くされたワークが毎月届く「通信教育」がおすすめです。
教材名をタップして「無料体験」を選んでね。
ポピーはドリル1冊とほぼ変わらない980円というお値段で、毎月良質なワークが届きます。


オールカラー&シールたっぷりなワーク
市販のドリルと違って「育児相談」もできるし、「簡単な付録」もつくから絶対お得♪
ポピーが気になったかたは、無料資料請求でたっぷりのお試し体験をどうぞ♪

今なら4月号が1か月だけ体験できるキャンペーン中♪
(普段は最低2か月の受講が必要)

下記リンクタップ後に【無料お試し】を選んでね。
2週間分のワークを無料でゲット♪
しつこい勧誘もなかったよ。
ポピーの口コミ・評判はこちらの記事を参考にしてね。

1か月の入会をしたいかたはキャンペーン情報や特典もチェック!

3歳向けおすすめ通信教育のまとめはこちら♪
